詳細情報
向山型算数の原理原則と応用 (第10回)
思考の手助けとなるポイントを教科書通りに写させる
書誌
向山型算数教え方教室
2000年7月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.驚異的なテストの平均点96.6 2年「たし算とひき算」という単元がある。ほとんどが文章題で総合力が問われる単元である。この単元の平均点が96.6 であった。なぜ,このような成果があがったのか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
向山型算数の原理原則と応用 64
「○○してごらんなさい」というワンフレーズの大きな違い!
向山型算数教え方教室 2005年1月号
向山型算数の原理原則と応用 58
自己否定のできる教師だけが立てる境地
向山型算数教え方教室 2004年7月号
向山型算数の原理原則と応用 51
文章題の攻略法を明らかにする
向山型算数教え方教室 2003年12月号
向山型算数の原理原則と応用 39
向山氏の介入授業から原理原則を抽出する
向山型算数教え方教室 2002年12月号
向山型算数の原理原則と応用 34
線分図の扱い方10の原理原則
向山型算数教え方教室 2002年7月号
一覧を見る
検索履歴
向山型算数の原理原則と応用 10
思考の手助けとなるポイントを教科書通りに写させる
向山型算数教え方教室 2000年7月号
「敬語力」をどう育てるか
なぜ敬語は必要なのか、という問いかけを
国語教育 2008年4月号
ミニ特集 デジタル読解力UPの自己研修
『デジタル読解力』は「総合的な学習」の時間につける
向山型算数教え方教室 2011年11月号
到達基準を明確にした“総合カリキュラムづくり”のために
“環境学習”とは
総合的学習を創る 2003年2月号
「シンクロマット」その前に!押さえておきたい基本ワザ
高学年/側転からロンダートの指導
側転からロンダートへの段階的指導
楽しい体育の授業 2016年1月号
一覧を見る