詳細情報
向山型算数の原理原則と応用 (第39回)
向山氏の介入授業から原理原則を抽出する
書誌
向山型算数教え方教室
2002年12月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本誌「衝撃のライブ体験」は,まさに原理 原則の宝庫だ。向山氏がどのように介入した のか,それらを分析し共通項を探していく。 すると新たな発見・原理原則が見えてくる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
向山型算数の原理原則と応用 64
「○○してごらんなさい」というワンフレーズの大きな違い!
向山型算数教え方教室 2005年1月号
向山型算数の原理原則と応用 58
自己否定のできる教師だけが立てる境地
向山型算数教え方教室 2004年7月号
向山型算数の原理原則と応用 51
文章題の攻略法を明らかにする
向山型算数教え方教室 2003年12月号
向山型算数の原理原則と応用 34
線分図の扱い方10の原理原則
向山型算数教え方教室 2002年7月号
向山型算数の原理原則と応用 30
2段階ステップで約数の基本型を指導する
向山型算数教え方教室 2002年3月号
一覧を見る
検索履歴
向山型算数の原理原則と応用 39
向山氏の介入授業から原理原則を抽出する
向山型算数教え方教室 2002年12月号
学級生活での“ソーシャルスキル”指導のポイント
係活動への取り組み方
授業力&学級統率力 2015年1月号
ワークシート付 学習活動と“学習の手引き”作り方・使い方
ディベート型話し合い
社会科教育 2009年1月号
宗教教育における教師の責任 10
似非宗教に囚われないために
現代教育科学 2011年1月号
6 教材の“自由”研究に挑戦しよう!
A数学史の視点から教材を掘り下げてみよう!
数学教育 2014年12月号
一覧を見る