詳細情報
卒業後を見通した指導法の開発 (第32回)
自閉症児の就労を目指す指導(3)
指導のポイント
書誌
障害児の授業研究
2001年4月号
著者
上岡 一世
ジャンル
授業全般
本文抜粋
◎今回は,筆者が自閉症児の就労を実現するために,学校や家庭で最も重視して欲しい,と考えている指導を取りあげてみます。 ●正しいことを正しく教え,正しく確かに身につける…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
卒業後を見通した指導法の開発 35
自閉症児の就労を目指す指導(6)
指導のポイント(4)
障害児の授業研究 2002年1月号
卒業後を見通した指導法の開発 34
自閉症児の就労を目指す指導(5)
指導のポイント(3)
障害児の授業研究 2001年10月号
卒業後を見通した指導法の開発 33
自閉症児の就労を目指す指導(4)
指導のポイント(2)
障害児の授業研究 2001年7月号
卒業後を見通した指導法の開発 31
自閉症児の就労を目指す指導(2)
就労要因(1)
障害児の授業研究 2001年1月号
卒業後を見通した指導法の開発 30
自閉症児の就労を目指す指導(1)
就労者と未就労者の生活様式の違い
障害児の授業研究 2000年10月号
一覧を見る
検索履歴
卒業後を見通した指導法の開発 32
自閉症児の就労を目指す指導(3)
指導のポイント
障害児の授業研究 2001年4月号
4月最初の授業での言葉かけ―生徒に向けた数学教師のメッセージ
1年
生徒のやる気を伸長する4月最初の授業
数学教育 2009年4月号
投稿=実践研究の広場
ことばの力と映像の力を考える総合単元学習
実践国語研究 2008年1月号
学級活動(1)効果的展開への私のアイデア
低学年/子どもの時間・ぽけまんかいぎ
特別活動研究 2000年7月号
子どもの変化が見えないために失敗した授業
中学校/中学生の実態から文学作品の学習を考える
心を育てる学級経営 2007年5月号
一覧を見る