詳細情報
卒業後を見通した指導法の開発 (第34回)
自閉症児の就労を目指す指導(5)
指導のポイント(3)
書誌
障害児の授業研究
2001年10月号
著者
上岡 一世
ジャンル
授業全般
本文抜粋
今回も引き続き,自閉症児の就労を目指す指導のポイントについて述べてみます。 ●よさ,特性を見つけ,生かす 自閉症児の就労は,筆者がこれまでかかわった就労事例から考えると,能力が低い高い,障害が重い軽い,不適切行動が多い少ないはあまり関係なく,能力が低くても,障害が重くても,不適切行動が多くても,自…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
卒業後を見通した指導法の開発 35
自閉症児の就労を目指す指導(6)
指導のポイント(4)
障害児の授業研究 2002年1月号
卒業後を見通した指導法の開発 33
自閉症児の就労を目指す指導(4)
指導のポイント(2)
障害児の授業研究 2001年7月号
卒業後を見通した指導法の開発 32
自閉症児の就労を目指す指導(3)
指導のポイント
障害児の授業研究 2001年4月号
卒業後を見通した指導法の開発 31
自閉症児の就労を目指す指導(2)
就労要因(1)
障害児の授業研究 2001年1月号
卒業後を見通した指導法の開発 30
自閉症児の就労を目指す指導(1)
就労者と未就労者の生活様式の違い
障害児の授業研究 2000年10月号
一覧を見る
検索履歴
卒業後を見通した指導法の開発 34
自閉症児の就労を目指す指導(5)
指導のポイント(3)
障害児の授業研究 2001年10月号
分析
みんなが人としてつながる実践の創造
生活指導 2004年7月号
問題外の授業技量、最下位レベル
その教室から逃げ出したくなる授業
教室ツーウェイ 2005年7月号
提言 個を生かす集団学習・集団活動とは
討議を深め鍛える言語力と評価を
授業力&学級統率力 2011年10月号
盛山隆雄&志算研プロデュース 板書&ノートで見る 算数授業のめあてと振り返り 6
いろいろな図形を見つけよう
4年/四角形を調べよう
授業力&学級経営力 2018年9月号
一覧を見る