詳細情報
卒業後を見通した指導法の開発 (第31回)
自閉症児の就労を目指す指導(2)
就労要因(1)
書誌
障害児の授業研究
2001年1月号
著者
上岡 一世
ジャンル
授業全般
本文抜粋
今回は,就労自閉症者の事例を基に,自閉症児が就労を果たすためにはどういう指導が必要かを,考えてみたいと思います。 ●障害よりも能力に焦点をあてる
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
卒業後を見通した指導法の開発 35
自閉症児の就労を目指す指導(6)
指導のポイント(4)
障害児の授業研究 2002年1月号
卒業後を見通した指導法の開発 34
自閉症児の就労を目指す指導(5)
指導のポイント(3)
障害児の授業研究 2001年10月号
卒業後を見通した指導法の開発 33
自閉症児の就労を目指す指導(4)
指導のポイント(2)
障害児の授業研究 2001年7月号
卒業後を見通した指導法の開発 32
自閉症児の就労を目指す指導(3)
指導のポイント
障害児の授業研究 2001年4月号
卒業後を見通した指導法の開発 30
自閉症児の就労を目指す指導(1)
就労者と未就労者の生活様式の違い
障害児の授業研究 2000年10月号
一覧を見る
検索履歴
卒業後を見通した指導法の開発 31
自閉症児の就労を目指す指導(2)
就労要因(1)
障害児の授業研究 2001年1月号
ミニ特集 6月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<高学年・水泳>10メートルも泳げなかった子が次々と25メートル泳げるようになる向山型水泳指導法の威力!
楽しい体育の授業 2012年6月号
事例<小学校>
1 学級づくりを行うときの配慮点
1 子供同士の関係づくり―スタートカリキュラムの実践―
LD,ADHD&ASD 2015年4月号
小学校算数科の習熟度別学習システム導入の問題点
編成方法・授業方法・評価方法の三つの論点
現代教育科学 2001年4月号
板書例でよくわかる! 「現代的な課題」に立ち向かう道徳授業
中学校/〔平和〕教材名「六千人の命のビザ」
国を超えた人類愛「千畝ビザ」から平…
道徳教育 2017年2月号
一覧を見る