詳細情報
卒業後を見通した指導法の開発 (第31回)
自閉症児の就労を目指す指導(2)
就労要因(1)
書誌
障害児の授業研究
2001年1月号
著者
上岡 一世
ジャンル
授業全般
本文抜粋
今回は,就労自閉症者の事例を基に,自閉症児が就労を果たすためにはどういう指導が必要かを,考えてみたいと思います。 ●障害よりも能力に焦点をあてる
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
卒業後を見通した指導法の開発 35
自閉症児の就労を目指す指導(6)
指導のポイント(4)
障害児の授業研究 2002年1月号
卒業後を見通した指導法の開発 34
自閉症児の就労を目指す指導(5)
指導のポイント(3)
障害児の授業研究 2001年10月号
卒業後を見通した指導法の開発 33
自閉症児の就労を目指す指導(4)
指導のポイント(2)
障害児の授業研究 2001年7月号
卒業後を見通した指導法の開発 32
自閉症児の就労を目指す指導(3)
指導のポイント
障害児の授業研究 2001年4月号
卒業後を見通した指導法の開発 30
自閉症児の就労を目指す指導(1)
就労者と未就労者の生活様式の違い
障害児の授業研究 2000年10月号
一覧を見る
検索履歴
卒業後を見通した指導法の開発 31
自閉症児の就労を目指す指導(2)
就労要因(1)
障害児の授業研究 2001年1月号
エピグラフ
脱帝国主義の放置
駒込武「植民地支配と教育」、辻本雅史・沖田行司編『新体系日本史16 教育社会史』(山川出版社、二〇〇二年)…
解放教育 2003年10月号
道徳教育2017→2030 5
一人浮いてしまった私
道徳教育 2022年8月号
超一流に学ぶ「自ら学ぶ子供」が育つ授業のつくり方
1
授業力&学級経営力 2021年6月号
3 現場視点で考える!社会科授業DX―個別最適な学びと探究を担保する授…
小学校/ICT活用による振り返りで「教えられる」授業から「学びとる」授業へ
社会科教育 2022年6月号
一覧を見る