詳細情報
投稿=実践研究の広場
ことばの力と映像の力を考える総合単元学習
書誌
実践国語研究
2008年1月号
著者
小嵜 麻由
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに メディアリテラシー教育が提唱されて久しい。今回は新聞広告とテレビCMを取り上げ、一つの物事がどう表現され、社会に流されているかということに焦点をあてる。本単元を行うにあたり、生徒のメディアに対する意識を調査した。その結果から、生徒は日常から新聞やテレビなどのメディアに多くふれているが…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
投稿=実践研究の広場
協同的な学び、ジグソー学習を通して「書く」力をつける
実践国語研究 2008年9月号
投稿=実践研究の広場
主題にせまる学習におけるグループ学習の効果
実践国語研究 2008年7月号
投稿=実践研究の広場
子どもの読書意欲を高めるために
実践国語研究 2008年3月号
投稿=実践研究の広場
学校ホームページ原稿で発表する情報発信学習
実践国語研究 2007年9月号
投稿=実践研究の広場
学びの振り返りを生かす国語の授業
実践国語研究 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
投稿=実践研究の広場
ことばの力と映像の力を考える総合単元学習
実践国語研究 2008年1月号
学級活動(1)効果的展開への私のアイデア
低学年/子どもの時間・ぽけまんかいぎ
特別活動研究 2000年7月号
子どもの変化が見えないために失敗した授業
中学校/中学生の実態から文学作品の学習を考える
心を育てる学級経営 2007年5月号
サイエンスニュースと“生命の授業”
まずは自然体験の中での生命観の醸成を優先しよう
楽しい理科授業 2004年8月号
うまくいかないとパニックになる
パニックになった時に、追い詰めないでクールダウンさせる方法を知っておこう。詳細な記録がやがて力を発揮する
特別支援教育教え方教室 2014年5月号
一覧を見る