詳細情報
特集 子どもの主体性を生かした自立活動の展開
事例
特設による自立活動[言語障害]
もっと上手に読みたいな
書誌
障害児の授業研究
2001年1月号
著者
青山 新吾
ジャンル
授業全般
本文抜粋
2年生のBちゃん。就学前からことばの教室の幼児教育相談に通っていた子どもである。ことばの発達の遅れ,ことばの不明瞭さを主訴としていたケースであった…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
事例
情緒障害
気持ちを引き上げるやりとり
障害児の授業研究 2004年10月号
事例
言語・コミュニケーション
どうしたらうまく伝わるかなあ?
障害児の授業研究 2005年10月号
事例
言語・コミュニケーション
帰りの会で司会をつとめよう!
障害児の授業研究 2005年10月号
事例
言語・コミュニケーション
「総合的な学習の時間」で育む将来の夢
障害児の授業研究 2005年10月号
事例
言語・コミュニケーション
「あのねノート」を使って
障害児の授業研究 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
事例
特設による自立活動[言語障害]
もっと上手に読みたいな
障害児の授業研究 2001年1月号
総合的学習/ボランティアの授業
TOSSランドを有効活用する。これを知っておくと教材研究の時間が4割カットできます
教室ツーウェイ 2000年10月号
観察実験を取り入れた授業で陥りがちな問題点のチェックポイント
観察実験に目的あり?比較の視点あり?チェックポイント
楽しい理科授業 2003年12月号
子どもへの「目線」―下学年児への留意点
「見られている」という実感が子どもを変える
授業研究21 2006年9月号
視点3 「主体的・対話的で深い学び」を実現する視点とアプローチ
「自ら仲間と共に学び合う」視点からのアプローチ
目標を共有し,「教え合う」ではなく…
社会科教育 2017年12月号
一覧を見る