詳細情報
学校におけるメンタルヘルス (第2回)
摂食障害のある子への気づきと対応
書誌
LD,ADHD&ASD
2022年7月号
著者
岡田 俊
ジャンル
特別支援教育/教育学一般
本文抜粋
思春期は摂食障害の好発年齢 食べるのが怖い,食べたくない,けれど,食べたいという気持ちは無性に沸き起こってくる。むちゃ食いしてしまうと,太ったのではという恐怖心が襲ってきて,必死に吐こうとし,下剤を飲んでしまう。頭の中はいつもやせることと食べたい衝動との戦いにとらわれてしまい,体重を見て一喜一憂する…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学校におけるメンタルヘルス 4
不安症や強迫症のある子への気づきと対応
LD,ADHD&ASD 2023年1月号
学校におけるメンタルヘルス 3
統合失調症のある子への気づきと対応
LD,ADHD&ASD 2022年10月号
学校におけるメンタルヘルス 1
うつ病,双極性障害の児童生徒への気づきと対応
LD,ADHD&ASD 2022年4月号
S.E.N.S支部会紹介 22
富山支部会
LD,ADHD&ASD 2023年7月号
S.E.N.S支部会紹介 22
支部会支援委員会の活動
LD,ADHD&ASD 2023年7月号
一覧を見る
検索履歴
学校におけるメンタルヘルス 2
摂食障害のある子への気づきと対応
LD,ADHD&ASD 2022年7月号
あの授業の“あの子の思考”を追跡する!―何が見えてくるか
討論を追跡すると思考の深化が見える
社会科教育 2010年11月号
学級づくりに生きる子どもとの「対話」
子どもとの用事より大切なことはない
心を育てる学級経営 2010年3月号
体育と特別支援教育 師匠からの“喝”シリーズ 6
体育の授業で求められる合理的配慮
楽しい体育の授業 2016年2月号
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
中学年/サッカー
1人ずつボールを持たせ、たくさん触らせる
楽しい体育の授業 2012年12月号
一覧を見る