詳細情報
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
中学年/サッカー
1人ずつボールを持たせ、たくさん触らせる
書誌
楽しい体育の授業
2012年12月号
著者
岩井 俊樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
サッカーは、日常ではあまり使わない足でボールを扱う。そのため思ったようにボールを止めたり、運んだりすることがなかなかできない。そこで、一人一つボールを持たせ、ボールをさわる機会を多く作ることが大切である…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
<中学年/体つくり>「なわとび級表」のシステムを体つくりに適用する
楽しい体育の授業 2015年2月号
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
<中学年/バスケットボール型ゲーム>どの子もシュート! 達成感を味わえるポートボール
楽しい体育の授業 2015年1月号
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
<中学年/なわ跳び>全員跳べる!あやとび指導法
楽しい体育の授業 2014年12月号
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
<中学年/サッカー>記録とルールの工夫で誰もが楽しめる
楽しい体育の授業 2014年11月号
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
<中学年/幅跳び>基礎感覚・基礎技能を楽しく身に付けさせる
楽しい体育の授業 2014年10月号
一覧を見る
検索履歴
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
中学年/サッカー
1人ずつボールを持たせ、たくさん触らせる
楽しい体育の授業 2012年12月号
立ち上げ期の総合的学習と道徳授業
小学校/一人の子どもを生かす指導計画―ウェビングの活用で
道徳教育 2000年9月号
編集後記
授業力&学級統率力 2012年7月号
授業のシステムにめざめたとき
システムを確立することは、子どもを伸ばすための前堤条件である
教室ツーウェイ 2002年8月号
視点5【小学校】「歴史的な見方・考え方」を鍛える! 課題追究授業プラン
明治時代
社会科としての歴史学習
社会科教育 2017年7月号
一覧を見る