詳細情報
特集 子供の思考=変化が起る“言葉と体験”30
あの授業の“あの子の思考”を追跡する!―何が見えてくるか
討論を追跡すると思考の深化が見える
書誌
社会科教育
2010年11月号
著者
奥田 嚴文
ジャンル
社会
本文抜粋
1 子どもの思考を変化させる討論 子どもは討論の授業が好きである。 討論の授業は子どもの思考が驚くほどに深化していく。それは、自分の知識を総動員して反対の意見に対峙していくからである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子供の思考判断のモトをつくる“言葉と体験”とは
残菜調査の継続が、子供の心を揺さぶり、自分の考えを生み出す
社会科教育 2010年11月号
子供の思考判断のモトをつくる“言葉と体験”とは
自分の頭で考えた言葉を表現する大切さ
社会科教育 2010年11月号
子供の思考判断のモトをつくる“言葉と体験”とは
言葉と体験のリンクで生まれる「わからなさ」への気づき
社会科教育 2010年11月号
新要録の“思考・判断・表現”―どこがどう違うのか
「表現」の変更に伴う授業の工夫
社会科教育 2010年11月号
思考方法と思考訓練の指導=そのポイント
比較して考える=指導のポイント
社会科教育 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
あの授業の“あの子の思考”を追跡する!―何が見えてくるか
討論を追跡すると思考の深化が見える
社会科教育 2010年11月号
学級づくりに生きる子どもとの「対話」
子どもとの用事より大切なことはない
心を育てる学級経営 2010年3月号
体育と特別支援教育 師匠からの“喝”シリーズ 6
体育の授業で求められる合理的配慮
楽しい体育の授業 2016年2月号
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
中学年/サッカー
1人ずつボールを持たせ、たくさん触らせる
楽しい体育の授業 2012年12月号
立ち上げ期の総合的学習と道徳授業
小学校/一人の子どもを生かす指導計画―ウェビングの活用で
道徳教育 2000年9月号
一覧を見る