詳細情報
特集 自分の権利を守る力・セルフアドボカシー―主体者として未来を生きる子どもを育てる―
特集について
書誌
LD,ADHD&ASD
2022年1月号
著者
鳥居 深雪
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
皆さんにとって,「セルフアドボカシー」は耳慣れない言葉かもしれません。日本語では「自己権利擁護」(自分の権利を守るという意味)と訳されることが多いようです。もともとは障害者福祉の領域で,当事者の主体性を尊重する考え方のもと発展してきた概念です。日本では,あまり知られていませんが,欧米では障害のある人…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 算数障害の理解と支援―認知能力のアンバランスに起因する「計算する」,「推論する」ことの困難さとその支援―
特集について
LD,ADHD&ASD 2023年1月号
特集 GIGAスクール 多様性に応じた個別最適な学び
特集について
LD,ADHD&ASD 2022年10月号
特集 デキる支援者になるための特別支援教育研修―GRITを高める研修を目指して―
特集について
LD,ADHD&ASD 2022年7月号
特集 「見る力」を育む「ビジョントレーニング」―概論・アセスメント・指導の実際―
特集について
LD,ADHD&ASD 2022年4月号
特集 GIGAスクール時代の「ハイテク&ローテク」な合理的配慮
特集について
LD,ADHD&ASD 2021年10月号
一覧を見る
検索履歴
特集 自分の権利を守る力・セルフアドボカシー―主体者として未来を生きる子どもを育てる―
特集について
LD,ADHD&ASD 2022年1月号
事例
LD(学習障害)児指導の最前線
学級担任支援の立場から
障害児の授業研究 2001年7月号
図形
16 「メビウスの帯」を切ってみると…?
数学教育 2021年10月号
授業技量検定の項目から授業を見直す
表情と話し方
前向き・肯定的に考えることが大切だ
女教師ツーウェイ 2006年3月号
現場訪問 「学力向上の国語教育」最前線 67
コミュニケーション能力を鍛え生きる力に連動
国語教育 2003年10月号
一覧を見る