詳細情報
学びにくさのある子への学習支援の取り組み (第4回)
(今回のテーマ)自分でできる!を目指して
書誌
LD,ADHD&ASD
2019年1月号
著者
伊藤 陽子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 「僕,サボってなんかいないのに。」 学校では,学習の基本は「読み,書き,計算」とされてきました。練習すればできるようになるからと,毎日,毎日,泣きながら他の子より何倍も漢字練習をしている子,たった1枚の宿題プリントに,毎日,何時間もかけて取り組んでいる子がいます…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学びにくさのある子への学習支援の取り組み 3
(今回のテーマ)「やってもできない!」を「自分でもできる!」に
LD,ADHD&ASD 2018年10月号
学びにくさのある子への学習支援の取り組み 2
(今回のテーマ)読み書きのできる状態とは
LD,ADHD&ASD 2018年7月号
学びにくさのある子への学習支援の取り組み 1
(今回のテーマ)読み・書きに困難がある子の「読んでわかる」「書いて伝える」を目指して
LD,ADHD&ASD 2018年4月号
発達障害の子どもに役立つ!ちょこっと支援の教材・教具 15
手づくりゲームで楽しく学ぶ
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
〈実践〉テクノロジーを活用した合理的配慮事例
ICT以外の学びのアイデア
確認する手立てをもたせるローテクによる合理的配慮
LD,ADHD&ASD 2021年10月号
一覧を見る
検索履歴
学びにくさのある子への学習支援の取り組み 4
(今回のテーマ)自分でできる!を目指して
LD,ADHD&ASD 2019年1月号
一覧を見る