検索結果
書誌名:
LD,ADHD&ASD
連載名:
学びにくさのある子への学習支援の取り組み
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全4件
(1〜4件)
条件を変えて再検索
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学びにくさのある子への学習支援の取り組み (第1回)
(今回のテーマ)読み・書きに困難がある子の「読んでわかる」「書いて伝える」を目指して
書誌
LD,ADHD&ASD 2018年4月号
著者
井上 賞子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 学校は,「読んで」情報を得て,「書いて」伝えたり評価を受けたりする場面が圧倒的に多い場所です。そんな中,読みや書きに困難のある子どもたちは,「できない」「わからない」という体験を積み重ね,本…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学びにくさのある子への学習支援の取り組み (第2回)
(今回のテーマ)読み書きのできる状態とは
書誌
LD,ADHD&ASD 2018年7月号
著者
盛光 秀之
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 現在私は川崎市にある塚越相談室という,小学校から高校生までを対象とした公的相談機関に勤務しています。ここへ相談に来る保護者は様々な悩みを抱えており,我が子が学校という場所に適応できずに辛い状…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学びにくさのある子への学習支援の取り組み (第3回)
(今回のテーマ)「やってもできない!」を「自分でもできる!」に
書誌
LD,ADHD&ASD 2018年10月号
著者
中嶋 香代子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 期待と希望に目を輝かせ,生徒たちは中学校に入学します。 しかし,連休明けの頃から緊張がほぐれ,中体連も近づき,目まぐるしい中学校の生活が本格的に始まります…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学びにくさのある子への学習支援の取り組み (第4回)
(今回のテーマ)自分でできる!を目指して
書誌
LD,ADHD&ASD 2019年1月号
著者
伊藤 陽子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 「僕,サボってなんかいないのに。」 学校では,学習の基本は「読み,書き,計算」とされてきました。練習すればできるようになるからと,毎日,毎日,泣きながら他の子より何倍も漢字練習をしている子…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る