検索結果
著者名:
伊藤 陽子
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全14件
(1〜14件)
条件を変えて再検索
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1人1台端末アプリ&手づくり教材の大活用術
通級指導教室 あったらいいな!教材紹介
絵で見てわかる!視覚支援のカード・教材100/カイケツしたじき/色そろばん/VOCA-PENシールセット/漢字博士/ソーシャルスキルトレーニング絵カード/ラビリンス/原子モデルカードゲーム
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年9月号
著者
伊藤 陽子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
絵で見てわかる! 視覚支援のカード・教材100 青木高光・杉浦徹・竹内奏子著 学研教育みらい 先日,同僚から「特別支援教育の本を買おうと思うのですが,まずは何がいいですか?」と質問されたので,この本を…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業を面白くする手作りグッズ
「文字」「音」「イメージ」の3点セットでオリジナル教材を
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年7月号
著者
伊藤 陽子
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
読むことが苦手な生徒には,「文字」「音」「イメージ」をセットで繰り返しインプットしていくことが必要です。そこで,読みが苦手な生徒には,それらをセットにした教材を作成しゲーム形式も取り入れながら学習を進…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1人1台端末のICT普段使いアイデア
授業でちょこっとICTを利活用するアイデア
国語
中学校 通級指導教室/漢字は嫌いでも,四字熟語は覚えたい
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年7月号
著者
伊藤 陽子
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究/国語
本文抜粋
漢字が苦手な生徒にとって,漢字がたくさん並ぶ四字熟語は避けたい学習のひとつです。そのため,学校生活でよく使われるスローガンや文章で使われる四字熟語の意味を理解しないままになっている生徒がいます。そこで…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1人1台端末のICT普段使いアイデア
授業でちょこっとICTを利活用するアイデア
国語
中学校 通級指導教室/自己推薦文をかっこよく作って,高校に自分をアピールしたい
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年7月号
著者
伊藤 陽子
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究/国語
本文抜粋
Aさん(中3)は,高校進学に向けて第一志望の高等学校に自己推薦文を提出することになりました。Aさんはとてもまじめな生徒ですが,読み書き障害のため作文用紙に作文を書くことが苦手です。自分が書いた作文を読…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自分の権利を守る力・セルフアドボカシー―主体者として未来を生きる子どもを育てる―
〈実践〉「セルフアドボカシー」を育てる
[中学校における取り組み]正しい自己理解と成功体験をもたせて
書誌
LD,ADHD&ASD 2022年1月号
著者
伊藤 陽子
ジャンル
特別支援教育/教育学一般
本文抜粋
落ち着いた高校生活を送るために 先生,お元気ですか。私は友だちもできて,高校生活がとても楽しいです。相変わらず,集会は苦手なので,そのときは先生に話して,保健室で休んでいます。友だちにもそのことを話…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 GIGAスクール時代の「ハイテク&ローテク」な合理的配慮
〈実践〉テクノロジーを活用した合理的配慮事例
ICT以外の学びのアイデア
確認する手立てをもたせるローテクによる合理的配慮
書誌
LD,ADHD&ASD 2021年10月号
著者
伊藤 陽子
ジャンル
特別支援教育/教育学一般
本文抜粋
道具の利用で苦手を軽減させる Aさんは,「勉強が全然わからない」という困り感を訴え,通級による指導につながりました。「割り算は嫌い,意味がわからない」と訴えるAさん,九九はすべて覚えていると言います…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
通級指導教室の個別の指導計画づくり (第4回)
中学校/個別の指導計画をバトンに
書誌
LD,ADHD&ASD 2021年1月号
著者
伊藤 陽子
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
通級による指導は個別の指導計画を基に,指導→評価→修正→指導→…を繰り返します。今回は,読み書きが苦手な生徒Aさんを例に,進級・卒業・進学に伴う指導計画の引き継ぎの課題をご紹介します…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 実態把握から指導計画立案まで「自立活動」完ペキ・ガイド
[実践]「自立活動の指導」の実際
(6) 中学校 通級指導教室 2年
タブレット端末を使った読み書き障害の困難軽減
書誌
特別支援教育の実践情報 2021年1月号
著者
伊藤 陽子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
Aさんの実態把握と課題整理 子どもの様子 Aさんは中学校2年生で,毎週1回2時間の指導を受けに,他校から通級している生徒です。礼儀正しくさわやかな好青年であり,その見た目や物怖じせずに会話ができる様子…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
通級指導教室の個別の指導計画づくり (第3回)
中学校/指導計画の評価と見直し 状況やニーズの変化に対応した指導計画の修正
書誌
LD,ADHD&ASD 2020年10月号
著者
伊藤 陽子
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
通級による指導は個別の指導計画を基に,指導→評価→修正→指導→…を繰り返します。今回は,読み書きが苦手な生徒Aさんを例に,指導→評価→修正までをご紹介します…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
通級指導教室の個別の指導計画づくり (第2回)
中学校/ニーズと実態把握を基にした個別の指導計画から指導の手立てを考える
書誌
LD,ADHD&ASD 2020年7月号
著者
伊藤 陽子
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
通級による指導は個別の指導計画を基に,指導→評価→修正→指導→…を繰り返します。作成した指導計画を実現させるには,どんな方法・手立てが有効かを考えて指導にあたります。今回は,第1回で紹介した読み書きが…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
通級指導教室の個別の指導計画づくり (第1回)
中学校/ニーズと実態把握を基にした個別の指導計画の作成
書誌
LD,ADHD&ASD 2020年4月号
著者
伊藤 陽子
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
通級による指導は個別の指導計画を基に,指導→評価→修正→指導→…を繰り返しています。時には,はじめに作成した個別の指導計画を大きく修正することもあります。今回は,読み書きが苦手な生徒Aさん(他校通級…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学びにくさのある子への学習支援の取り組み (第4回)
(今回のテーマ)自分でできる!を目指して
書誌
LD,ADHD&ASD 2019年1月号
著者
伊藤 陽子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 「僕,サボってなんかいないのに。」 学校では,学習の基本は「読み,書き,計算」とされてきました。練習すればできるようになるからと,毎日,毎日,泣きながら他の子より何倍も漢字練習をしている子…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
発達障害の子どもに役立つ!ちょこっと支援の教材・教具 (第15回)
手づくりゲームで楽しく学ぶ
書誌
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
著者
伊藤 陽子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「漢字カードバトル」漢字や英単語の読み・書きに ※ 画像 「バトルシップ」文字や記号の読み・書き,聞き取り,座標を読む練習に…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 合理的配慮をみすえ「学び」を深める!ICT・教材教具の活用
【実践】ICT・教材教具で「学び」を深める! 授業づくり
中学校・通級指導教室
ICTだからできること
書誌
特別支援教育の実践情報 2017年1月号
著者
伊藤 陽子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
授業で用いたICT・教材教具 文字を読むことが苦手な生徒は,音声教科書や読み上げ機能で,教科書や小説などの文章や検索結果を読むことができます…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る