詳細情報
医療との連携 (第56回)
発達障害の子どもを健康に育てるには?
書誌
LD,ADHD&ASD
2016年1月号
著者
小林 潤一郎
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 普通の医者でも一般の教師でもなく 知的障害,発達障害の子どもをめぐる教育と医療のかかわりには長い歴史があります。わが国では,1900年代初頭,ドイツに留学して帰国した精神科医らが,知的障害の子どもを医学と教育学の両面から観察する重要性を指摘し,知的障害の主たる治療法は教育であると説きました。また…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
医療との連携 66
整理整頓が苦手,姿勢の崩れやすい,ケガしやすい子に対する支援
LD,ADHD&ASD 2019年1月号
医療との連携 65
不器用な子どもに対する体育支援
LD,ADHD&ASD 2018年10月号
医療との連携 64
給食が苦手な子どもへの支援
LD,ADHD&ASD 2018年7月号
医療との連携 63
字を書く“動き”に焦点をあてた書字支援
LD,ADHD&ASD 2018年4月号
医療との連携 62
子どものことば,子どものこころ
LD,ADHD&ASD 2018年1月号
一覧を見る
検索履歴
医療との連携 56
発達障害の子どもを健康に育てるには?
LD,ADHD&ASD 2016年1月号
SOS 子ども・親が電話相談をする時
勉強させるにはどうしたらいいか
家庭教育ツーウェイ 2006年6月号
書評
『俳句に見る日本人の心』(須田実編著)
国語教育 2009年12月号
W 評価技法の工夫と開発
1 評価技法の開発例
Q19 自己の学びの足跡を振り返るまとめの指導〜その実例とアイディアは何か
社会科教育 臨時増刊 2002年9月号
ミニ特集 第二期向山全集を読む
第二期向山全集(全十五巻)一月下旬に刊行―第一期のプレゼント、「向山の授業CD・石うすの歌」を発送
教室ツーウェイ 2001年1月号
一覧を見る