詳細情報
編集後記
書誌
LD,ADHD&ASD
2015年10月号
著者
笹森 洋樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特別支援教育士(S.E.N.S)の機関誌を兼ねるようになっての第3号をお届けします。 学校生活の大半は授業の時間です。授業の内容がわかるかどうか,学習に参加できるかどうか,そして,学習の内容を理解し,習得できるかどうかは,子どもたちの適応状況を大きく左右します。特に学習面や生活面に様々な課題を抱える…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
関連記事
編集後記
LD,ADHD&ASD 2023年10月号
編集後記
LD,ADHD&ASD 2021年7月号
編集後記
LD,ADHD&ASD 2014年7月号
編集後記
LD,ADHD&ASD 2013年1月号
編集後記
LD&ADHD 2011年7月号
一覧を見る
検索履歴
編集後記
LD,ADHD&ASD 2015年10月号
主体性を発揮する授業のアイデア 3
作業学習における自主性を高める授業展開
成功体験の要素を多く取り入れ、達成感を感じる授業
自閉症教育の実践研究 2011年11月号
教科の基礎学力をつける指導 10
国語/「読むこと」の基礎学力を考える
授業のネタ 教材開発 2002年1月号
「考える足場」をつくる算数授業 8
主問題の1つの解法の見通しなどの工夫を考えるタイプの授業実践
楽しい算数の授業 2006年11月号
礼法専門家から見た子どもたちの立ち居振る舞い
具体的な方法を通してその土台となる精神を学ぶ、その学び方も日本の伝統文化です
家庭教育ツーウェイ 2006年8月号
一覧を見る