詳細情報
編集後記
書誌
LD,ADHD&ASD
2014年7月号
著者
笹森 洋樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
本号の特集は,「授業のユニバーサルデザインと個に応じた配慮・指導」としました。子どもの指導には,全体へのわかりやすさと個へのわかりやすさの両面の視点が重要と考えているからです。小学校,中学校そして高等学校の6名の先生方からは,通常の学級における実践を書いていただきました。いずれの実践も,授業をユニバ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
関連記事
編集後記
LD,ADHD&ASD 2023年10月号
編集後記
LD,ADHD&ASD 2021年7月号
編集後記
LD,ADHD&ASD 2015年10月号
編集後記
LD,ADHD&ASD 2013年1月号
編集後記
LD&ADHD 2011年7月号
一覧を見る
検索履歴
編集後記
LD,ADHD&ASD 2014年7月号
構成的グループエンカウンター・エクササイズ12か月in学級活動 46
小学校/肯定的なメッセージで互いのよさを確かめる
特別活動研究 2005年1月号
“子供と向き合う余裕がない?”どこから来る?多忙感
<管理職の意見>熱情・人情・表情が何よりの処方箋に
学校マネジメント 2008年5月号
“この方法がよい”とされてきた理由は?=若い教師の実践検証記
問題解決学習について―授業をしながら考える
社会科教育 2005年9月号
「泣いた赤おに」授業のおさえどころ
学習方法別おさえどころ
児童の主体的な学習を促す、グループでの話し合い活動
道徳教育 臨時増刊 2006年2月号
一覧を見る