詳細情報
実践の小箱/臨床学校現場から (第45回)
個別の支援をする中で学んだこと
Aさんとの出会いから
書誌
LD,ADHD&ASD
2013年10月号
著者
村山 紀美子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 特別支援教育が言われるようになり,就学時に特別支援学級在籍を選択する児童生徒が増えてきています。八代市でもここ数年で特別支援学級数が2倍近くになっています。それに伴い当然のこととして,特別支援学級の担任数も増加しています。その中には今まで特別支援教育に関わったことのない教師も多くいます…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践の小箱/臨床学校現場から 55
人とのかかわり方を育てるために大切にしたいこと
LD,ADHD&ASD 2017年1月号
実践の小箱/臨床学校現場から 54
マイナスの気持ちを変える「味方言葉」の実践
LD,ADHD&ASD 2016年10月号
実践の小箱/臨床学校現場から 53
子どもの気持ちに気づくことの大切さ,言葉を実感することの意味
LD,ADHD&ASD 2016年7月号
実践の小箱/臨床学校現場から 52
通級指導教室を担当してわかってきたこと
LD,ADHD&ASD 2016年4月号
実践の小箱/臨床学校現場から 51
特別支援学級における不登校支援
LD,ADHD&ASD 2015年7月号
一覧を見る
検索履歴
実践の小箱/臨床学校現場から 45
個別の支援をする中で学んだこと
Aさんとの出会いから
LD,ADHD&ASD 2013年10月号
授業をイメージした学習活動の組み立て方・活かし方
物語文=授業をイメージした学習活動の組み立て方・活かし方
国語教育 2015年5月号
レベルアップ!体育の授業を変える
一人ひとりの子どもの心と体が生きること
楽しい体育の授業 2006年6月号
ファインダーがとらえた授業診断
北海道の授業研究会
授業のネタ 教材開発 2001年1月号
小学校下学年の反抗と乗り切り方
目標に向って、一歩一歩、努力することを学ぼう
家庭教育ツーウェイ 2007年7月号
一覧を見る