詳細情報
特集 6.5%だけじゃない!教室の中の多様な子どもたち
事例
8【支援の実際(通常の学級の中だけでの少しの支援)】
みんなでちょっとだけのできること
書誌
LD,ADHD&ASD
2013年7月号
著者
喜友名 朝美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 本学級には,特別に支援の必要なAさんが在籍し特別支援ヘルパーが加配されています。 Aさんは, @ 集中力が短く,大勢での指示が苦手 A 友だちとのトラブルが多い…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
事例
2 合理的配慮
(1)LDタイプ/LDの児童に対しての個別支援の取組―クラスの中での支援について―
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(2)LDタイプ/生徒が嬉しいと感じる支援
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(3)ADHDタイプ/生き生きとした学びの保障のために
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(4)ADHDタイプ/子どもの特性に応じた学習・生活の支援と学びの保障
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(5)ASDタイプ/ASDタイプへの合理的配慮と風土づくり
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
一覧を見る
検索履歴
事例
8【支援の実際(通常の学級の中だけでの少しの支援)】
みんなでちょっとだけのできること
LD,ADHD&ASD 2013年7月号
授業のつかみから話し合いづくりまで 5つの視点で授業名人に学ぶ 超一流の指導技術
「なぜその指導をするのか?」の答えを明確に持つ
授業力&学級経営力 2018年1月号
特集 教科書の練習問題=つまずく原因と対策
過剰学習で基本型にもどる
算数教科書教え方教室 2013年10月号
指導案にまつわるQ&A―私の考え
評価はどう書けばいいのですか?
道徳教育 2013年12月号
笑顔で教えて笑顔でほめる 18
人間の意欲を高める唯一の方法
教室ツーウェイ 2012年9月号
一覧を見る