詳細情報
誤り分析から子どもの算数を支援する! (第3回)
計算問題の誤り分析
書誌
LD,ADHD&ASD
2012年10月号
著者
山田 充
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
1 計算問題を解くのに必要な力 計算の誤りは,低学年のつまずきがずっと続くケースと,わり算や分数,小数の計算でのつまずきが小学校半ばぐらいから始まるといったケースとがあります…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
誤り分析から子どもの算数を支援する! 4
総合的誤り分析
LD,ADHD&ASD 2013年1月号
算数の学習に困難のある子どもへの支援 8
算数・数学のつまずきの支援に必要な視点とは?
LD,ADHD&ASD 2024年1月号
算数の学習に困難のある子どもへの支援 7
かけ算九九(乗法九九)の支援を考える
LD,ADHD&ASD 2023年10月号
算数の学習に困難のある子どもへの支援 6
割合はなぜ難しいのか
LD,ADHD&ASD 2023年7月号
教室の中の愛着障害 2
愛着障害の特徴と発達障害との関係
愛着障害の3つのタイプ
LD,ADHD&ASD 2023年7月号
一覧を見る
検索履歴
誤り分析から子どもの算数を支援する! 3
計算問題の誤り分析
LD,ADHD&ASD 2012年10月号
定期テスト問題作成の落とし穴 3
採点基準が明確でない問題@
数学教育 2015年6月号
一覧を見る