詳細情報
ユニバーサルデザインの授業づくり (第3回)
テストアコモデーション
一人ひとりの子どもに対する多様で公平な試験における配慮の検討
書誌
LD&ADHD
2011年10月号
著者
原 裕子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 テストアコモデーションとは 多くの中学校では年4〜5回の定期考査が行われている。定期考査を行うことによって,生徒の学習した内容の理解度,習熟度,定着度を把握することができる…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ユニバーサルデザインの授業づくり 4
今求められる「わかる授業」の大切さ
一人ひとりを大切にしていく授業のあり方(一考察)
LD&ADHD 2012年1月号
ユニバーサルデザインの授業づくり 1
国語授業のユニバーサルデザイン
全員が楽しく「わかる・できる」ための目標と要件
LD&ADHD 2011年4月号
発達障害のある子どもへのキャリア教育 1
キャリア発達と子どもの思い
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
発達障害と医療の最新情報 1
オンライン診療は知的・発達障害の診療に何をもたらすか?
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
教室で行う みんなの認知行動療法 1
授業準備を始める―Plan(計画)―
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
一覧を見る
検索履歴
ユニバーサルデザインの授業づくり 3
テストアコモデーション
一人ひとりの子どもに対する多様で公平な試験における配慮の検討
LD&ADHD 2011年10月号
一覧を見る