詳細情報
特集 教科学習への支援 小・中学校における授業づくり―国語,算数・数学の学習支援の工夫―
提言
教科の本質を外さない支援の工夫
書誌
LD&ADHD
2011年7月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 授業の常識を問い直す ◯全文を通読し,初発の感想を書く。 ↓ ◯場面ごとに読み取り,登場人物の気持ちをつかむ。 ↓ ◯教材文の主題をとらえ,学習のまとめをする…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言
相談機関・専門機関を上手に活用するために
LD,ADHD&ASD 2018年10月号
提言
「気づき」から始まるアセスメント
LD,ADHD&ASD 2018年7月号
提言
通常の学級と「通級による指導」が連携して作成する個別の指導計画
LD,ADHD&ASD 2018年4月号
提言
「チームとしての学校」をめざすために
LD,ADHD&ASD 2018年1月号
提言
学校にかかわる多職種の「専門職」にはどのようなものがあるか
LD,ADHD&ASD 2018年1月号
一覧を見る
検索履歴
提言
教科の本質を外さない支援の工夫
LD&ADHD 2011年7月号
ミニ特集 医療のプロはここを見る 良い教材・悪い教材の見分け方
負担が少なく自信を育てる教材
特別支援教育教え方教室 2012年11月号
“食”をめぐる体験活動―何をどう入れるか
有機肥料づくりをするなら “ここに留意”
総合的学習を創る 2003年12月号
月替わり特別活動実践情報/わが校のイチ押し実践 9
人と関わる力が育ちます
特別活動研究 2000年12月号
定番教材の授業バリエーションの考え方
まとめ/授業バリエーションを考える六つの視点
実践国語研究 2019年7月号
一覧を見る