詳細情報
特集 特別支援教育で授業力をみがく!―通常学級で無理なくできること―
事例
学習意欲や自尊心への配慮:「わかる授業」「楽しい授業」
すべての子に適切な支援をめざして
書誌
LD&ADHD
2009年1月号
著者
堀 雅代
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 本校では「一人一人が生き生きと活動し,ともに高め合う子の育成」を主題とし,平成18年度からは「すべての子に適切な支援をめざして」という副題の下,学校研究を進めています…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
事例
それぞれの場で行えるアセスメントとは?
LD&ADHD 2006年4月号
事例
2 合理的配慮
(1)LDタイプ/LDの児童に対しての個別支援の取組―クラスの中での支援について―
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(2)LDタイプ/生徒が嬉しいと感じる支援
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(3)ADHDタイプ/生き生きとした学びの保障のために
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(4)ADHDタイプ/子どもの特性に応じた学習・生活の支援と学びの保障
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
一覧を見る
検索履歴
事例
学習意欲や自尊心への配慮:「わかる授業」「楽しい授業」
すべての子に適切な支援をめざして
LD&ADHD 2009年1月号
教科書プラスαの年間計画=どこで何を加味するか
5年
社会科教育 2003年3月号
学級崩壊を防ぐ高学年段階の力量
綻びを叩き、子供の意識を変える
心を育てる学級経営 2008年7月号
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 38
<今月のテーマ>授業のつかみ―ズシンと手応えを感じた場面
〈6年〉チャイムが鳴ると同時に授業…
算数教科書教え方教室 2013年5月号
実践のポイント
何からどう学んでいくか
見えないもの、見えにくいものから学ぶ
生活指導 2009年4月号
一覧を見る