詳細情報
特集 特別支援教育で授業力をみがく!―通常学級で無理なくできること―
事例
学級経営や集団づくりの工夫:「豊かな学びの基礎づくり」「学級崩壊は起こさせない」
「静寂の時間」の投入
書誌
LD&ADHD
2009年1月号
著者
松久 真実
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
通常の学級では,「個別の配慮指導」とともにクラス集団を育てる「集団指導」の2本柱が必要不可欠だと考えています。クラスに落ち着きや秩序がなくなってくると,一番居場所がなくなるのは,発達障害の子ども達です…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
事例
2 合理的配慮
(1)LDタイプ/LDの児童に対しての個別支援の取組―クラスの中での支援について―
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(2)LDタイプ/生徒が嬉しいと感じる支援
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(3)ADHDタイプ/生き生きとした学びの保障のために
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(4)ADHDタイプ/子どもの特性に応じた学習・生活の支援と学びの保障
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(5)ASDタイプ/ASDタイプへの合理的配慮と風土づくり
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
一覧を見る
検索履歴
事例
学級経営や集団づくりの工夫:「豊かな学びの基礎づくり」「学級崩壊は起こさせない」
「静寂の時間」の投入
LD&ADHD 2009年1月号
内容項目別 明日から使える説話ネタ集
「友情・信頼」で使える説話ネタ
道徳教育 2012年7月号
事例
学級経営や集団づくりの工夫:「豊かな学びの基礎づくり」「学級崩壊は起こさせない」
授業をコントロールし,子どもの学び…
LD&ADHD 2009年1月号
体験的基礎学力向上の決めて(算数)
色をぬる作業で体験させる「平行四辺形や三角形の面積」
教室ツーウェイ 2009年3月号
国語教育人物誌 158
滋賀県
国語教育 2004年5月号
一覧を見る