詳細情報
医療との連携 (第24回)
上手な連携を(4)
薬物療法について
書誌
LD&ADHD
2008年1月号
著者
山田 佐登留
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 発達障害の子どもに一般的に処方されるお薬について書きます。担任は子どもたちが服用しているお薬から主治医がどの症状に対して処方しているかを推測することが可能です。ご家族に医師からの説明内容について尋ねたり,主治医の診察に同席することも考えられます。このためには以前にも書きましたが,教育者と保…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
医療との連携 23
上手な連携を(3)
医療的診断について
LD&ADHD 2007年10月号
医療との連携 22
上手な連携を(2)
医療機関との連携の必要な場合
LD&ADHD 2007年7月号
医療との連携 21
上手な連携を(1)
医療機関とはどんなところ?
LD&ADHD 2007年4月号
医療との連携 66
整理整頓が苦手,姿勢の崩れやすい,ケガしやすい子に対する支援
LD,ADHD&ASD 2019年1月号
医療との連携 65
不器用な子どもに対する体育支援
LD,ADHD&ASD 2018年10月号
一覧を見る
検索履歴
医療との連携 24
上手な連携を(4)
薬物療法について
LD&ADHD 2008年1月号
〈実践〉テクノロジーを活用した合理的配慮事例
ICT以外の学びのアイデア
確認する手立てをもたせるローテクによる合理的配慮
LD,ADHD&ASD 2021年10月号
2 論理にかかわる問題
C性質と条件が区別できない
数学教育 2014年9月号
新任教師A、教師にめざめる
D表検定で学校の授業も変わる
教室ツーウェイ 2006年6月号
一覧を見る