詳細情報
特集 通常学級の担任ができるアセスメント
事例
飛び出しや喧嘩が多いA君のアセスメントと指導
書誌
LD&ADHD
2006年4月号
著者
青山 真二
・
鳴海 憂貴
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに A君との出会いは,ある保育園の園長先生からのご相談の電話からでした。保育園ではなかなかの暴れん坊で,先生を随分とてこずらせているとのことです。しかし,困っていることは山のようにあるのですが,何が一番困っていることなのか,それはどのくらいの頻度で生ずるのか,またどのような状況で起きている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
事例
2 合理的配慮
(1)LDタイプ/LDの児童に対しての個別支援の取組―クラスの中での支援について―
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(2)LDタイプ/生徒が嬉しいと感じる支援
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(3)ADHDタイプ/生き生きとした学びの保障のために
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(4)ADHDタイプ/子どもの特性に応じた学習・生活の支援と学びの保障
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(5)ASDタイプ/ASDタイプへの合理的配慮と風土づくり
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
一覧を見る
検索履歴
事例
飛び出しや喧嘩が多いA君のアセスメントと指導
LD&ADHD 2006年4月号
若く名もなくこの地に教師として生きて
教師としての姿勢を教えてくださったTOSS長州教育サークル
教室ツーウェイ 2002年4月号
主体的に学習に取り組む態度
「粘り強い取組を行おうとする側面」と「自らの学習を調整しようとする側面」の評価のポイント
数学教育 2022年7月号
一覧を見る