詳細情報
特集 今,指導に役立つアセスメント
事例
総合的なアセスメント
校内委員会における総合的なアセスメント
書誌
LD&ADHD
2004年7月号
著者
米田 和子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●●はじめに 本校(児童数592名)では,5年前から特別支援を視野に入れて,事例を通したLD研修を行い,具体的対応を検討してきました。3年前から「個に応じた指導研究委員会」(校内委員会)を中心に相談から個別支援までのシステムを整え,これまでに35名の教育相談,40名(継続も含む)の諸検査を実施してき…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
事例
保護者への伝え方
学級懇談会や個人懇談会を通して理解を広める
LD&ADHD 2005年10月号
事例
2 合理的配慮
(1)LDタイプ/LDの児童に対しての個別支援の取組―クラスの中での支援について―
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(2)LDタイプ/生徒が嬉しいと感じる支援
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(3)ADHDタイプ/生き生きとした学びの保障のために
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(4)ADHDタイプ/子どもの特性に応じた学習・生活の支援と学びの保障
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
一覧を見る
検索履歴
事例
総合的なアセスメント
校内委員会における総合的なアセスメント
LD&ADHD 2004年7月号
学年別・作文力をUPさせる視写のコツ[5・6月]
3年
例文を原稿用紙に視写させながら,原稿用紙の使い方を指導する
向山型国語教え方教室 2007年6月号
学級活動適応指導のファックス資料集 8
高学年/1日のスタートは朝食から
特別活動研究 2005年11月号
教材別・1人1台端末の授業アイデア
中学校・2年/情報と情報との関係を意識して,自分の考えが伝わる文章を書く単元
教材名「枕草子」(光村図書・2年)
国語教育 2022年4月号
算数が好きになる問題
小学3年/カレンダーのヒミツ
楽しい算数の授業 2002年8月号
一覧を見る