詳細情報
特集 今,指導に役立つアセスメント
事例
総合的なアセスメント
中学校の通級指導学級で行うアセスメントと指導
書誌
LD&ADHD
2004年7月号
著者
渡辺 圭太郎
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●●はじめに 特別支援教育へのながれが動き出していますが,現状では,問題への気づきから学校教育における特別な支援に至るまでのシステムが確立している地域は多くないと思われます。システムが整っていない状況で,「アセスメント」をどう行って,指導に結びつけたか,指導を進める中で,どのようにアセスメントを補強…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
事例
6【支援方策の検討・支援計画の作成(教員で協議して(校内委員会))】
「ツール」と「システム」の活用
LD,ADHD&ASD 2013年7月号
事例
2 合理的配慮
(1)LDタイプ/LDの児童に対しての個別支援の取組―クラスの中での支援について―
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(2)LDタイプ/生徒が嬉しいと感じる支援
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(3)ADHDタイプ/生き生きとした学びの保障のために
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(4)ADHDタイプ/子どもの特性に応じた学習・生活の支援と学びの保障
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
一覧を見る
検索履歴
事例
総合的なアセスメント
中学校の通級指導学級で行うアセスメントと指導
LD&ADHD 2004年7月号
算数Short story 40
ガンマス校長先生の算数朝会4
ひねった輪の不思議
楽しい算数の授業 2005年7月号
テクニカルポイントはここだ! 24
うんていを使って鉄棒遊びのバージョンアップ!
楽しい体育の授業 2004年3月号
「学習意欲」を引き出す理科授業での言葉かけ
ナイス・ナイス・ナーイス
授業研究21 2006年8月号
各教科の「基礎・基本」を生かした総合的学習の実践
「創造的な営み」を基盤とした総合的な学習の実践
授業研究21 2000年9月号
一覧を見る