詳細情報
情報最前線/行政や海外の動向は (第9回)
幼稚園における障害のある幼児に関する調査研究がスタート
書誌
LD&ADHD
2004年4月号
著者
柘植 雅義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
趣旨 「幼稚園における障害のある幼児の受け入れや指導に関する調査研究」が始まりました。これは,文部科学省初等中等教育局内の幼児教育課が実施するもので,平成15〜16年度が予定されています…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
情報最前線/行政や海外の動向は 18
中教審が答申を取りまとめる
「特別支援教育を推進するための制度の在り方について」
LD&ADHD 2006年7月号
情報最前線/行政や海外の動向は 17
LD・ADHD・高機能自閉症の支援体制整備の状況
平成15、16、17年度の3年間の変容
LD&ADHD 2006年4月号
情報最前線/行政や海外の動向は 16
特別支援教育コーディネーター指導者養成研修〜国立特殊教育総合研究所における研修〜
LD&ADHD 2006年1月号
情報最前線/行政や海外の動向は 15
特別支援教育体制推進事業(平成17年度)〜幼稚園・高等学校も含めた体制整備へ〜
LD&ADHD 2005年10月号
情報最前線/行政や海外の動向は 14
中教審が中間報告を取りまとめ
LD&ADHD 2005年7月号
一覧を見る
検索履歴
情報最前線/行政や海外の動向は 9
幼稚園における障害のある幼児に関する調査研究がスタート
LD&ADHD 2004年4月号
逆転現象が起きる発問づくり 理科発問づくりのコツ 2
「逆転現象」で一躍ヒーローに!
授業研究21 2006年5月号
国語科を核にした学校教育の構築 1
心を揺らす体験活動を核とした国語学習
「生きる力」を育む国語学習 2001年1月号
実践事例
高学年/ハードル走
いろんな幅をリズミカルに跳び越え、自分に合ったハードル間隔を見つけて、速く走ろう、「ハードル走の到達度カー…
楽しい体育の授業 2010年7月号
学年別実践事例
[1年]表現力を鍛えるノートにかかせたい「5つの視点」
楽しい算数の授業 2012年1月号
一覧を見る