詳細情報
医療との連携 (第7回)
薬を上手に利用するためにB
中枢刺激薬を使わないとき,使えないとき
書誌
LD&ADHD
2003年10月号
著者
繪内 利啓
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
6歳未満の幼児には… リタリンの添付文書に,6歳未満の幼児には投与しないことと記載されている以上,筆者は園児には原則としてリタリンを処方せず,教育的対応を第一に考える。もちろん特別な事情がある場合―筆者の経験では血友病を合併したADHDや一卵性双生児のADHDなど―には処方することはある。前者は多動…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
医療との連携 8
薬を上手に利用するためにC
医者を上手に利用する
LD&ADHD 2004年1月号
医療との連携 6
薬を上手に利用するためにA
中枢刺激薬使用の実際
LD&ADHD 2003年7月号
医療との連携 5
薬を上手に利用するために@
効果と副作用
LD&ADHD 2003年4月号
医療との連携 66
整理整頓が苦手,姿勢の崩れやすい,ケガしやすい子に対する支援
LD,ADHD&ASD 2019年1月号
医療との連携 65
不器用な子どもに対する体育支援
LD,ADHD&ASD 2018年10月号
一覧を見る
検索履歴
医療との連携 7
薬を上手に利用するためにB
中枢刺激薬を使わないとき,使えないとき
LD&ADHD 2003年10月号
私が実践したフリーター、ニートになる前の授業
優れた授業はとにかく追試する
教室ツーウェイ 2006年9月号
子ども生き生き・学習活動
【音楽】「みんなが一体感や満足感」を味わうことのできる合奏の実践
楽器や楽曲の特性を生かした特別支援学級の音楽
特別支援教育の実践情報 2017年7月号
“歴史学習・歴史認識”の新しい学習材紹介
発明発見本の特徴と活用のヒント
社会科教育 2007年3月号
総合的な学習の時間で行なう将棋指導 9
年間指導計画とその学習内容(第九回)
総合的学習を創る 2006年12月号
一覧を見る