詳細情報
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 (第18回)
1年「かたちあそび」
書誌
算数教科書教え方教室
2013年10月号
著者
梅沢 貴史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.教師に「やらされる」活動 教師が一方的に, 「きかんしゃを作りなさい」 「こうやって作るんだよ」 などと指示してかたちを作らせることがある。 このような指導の場合,多くの1年生は…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 23
1年「ずをつかってかんがえよう」
算数教科書教え方教室 2014年3月号
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 23
1年「ずをつかってかんがえよう〜おおいほうすくないほう」
算数教科書教え方教室 2014年3月号
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 22
1年「なんじなんぷん」
算数教科書教え方教室 2014年2月号
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 22
1年「かたちづくり」
算数教科書教え方教室 2014年2月号
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 21
1年「20よりおおきいかず」
算数教科書教え方教室 2014年1月号
一覧を見る
検索履歴
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 18
1年「かたちあそび」
算数教科書教え方教室 2013年10月号
子どもの変化が見えないために失敗した授業
中学校/中学生の実態から文学作品の学習を考える
心を育てる学級経営 2007年5月号
1時間の授業を組み立てるスタイル
グループ学習=1時間の授業を組み立てるスタイル
できない子ができるようになるグループ学習
楽しい体育の授業 2014年4月号
投稿=実践研究の広場
ことばの力と映像の力を考える総合単元学習
実践国語研究 2008年1月号
一覧を見る