詳細情報
特集 なぜ「子ども主体」の授業がうまくいかないのか
子どもが主体的に学び続ける自由進度学習って何?
書誌
授業力&学級経営力
2023年1月号
著者
桑原 昌之
ジャンル
学級経営/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに これまで「子どもたちが主体的に学ぶためには,自由進度学習は有効ですよね」と尋ねられ,「はい,間違いなく有効だと思います」と返答し,その後,多くの教室で実践を試みようと奮闘する先生たちと出会って来ました…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 なぜ「子ども主体」の授業がうまくいかないのか
[巻頭座談会]なぜ「子ども主体」の授業がうまくいかないのか
授業力&学級経営力 2023年1月号
「子ども主体」の授業がうまくいかない理由とその改善策を考えよう
全般
子どもにどこまで任せるかの基準が決まっていない
授業力&学級経営力 2023年1月号
「子ども主体」の授業がうまくいかない理由とその改善策を考えよう
全般
なかなか子どもの学習意欲が高まらない
授業力&学級経営力 2023年1月号
「子ども主体」の授業がうまくいかない理由とその改善策を考えよう
全般
子どもが学び取る学習内容が浅すぎる
授業力&学級経営力 2023年1月号
「子ども主体」の授業がうまくいかない理由とその改善策を考えよう
授業準備
子どもの反応を予測した教材研究が難しい
授業力&学級経営力 2023年1月号
一覧を見る
検索履歴
特集 なぜ「子ども主体」の授業がうまくいかないのか
子どもが主体的に学び続ける自由進度学習って何?
授業力&学級経営力 2023年1月号
グラビア
介入授業の緊張感の中で発せられる極上の言葉
向山型算数教え方教室 2004年3月号
子ども生き生き・学習活動
【国語】一人一人の主体的な学びを引き出す授業づくり
特別支援教育におけるICT機器の効果的な活用とキャリア発達の促進を目指…
特別支援教育の実践情報 2015年11月号
歴史上の女性をどう授業するか―論点を明確にする
卑弥呼―ジェンダーフリー派vs伝統派でどこがどう違うか
社会科教育 2003年1月号
「自主勉強の力」を育てる苦手教科への取り組ませ方
〔算数科〕自己評価を生かした自主勉強を!
心を育てる学級経営 2003年8月号
一覧を見る