詳細情報
特集 教師が教え込む授業×子供が学び取る授業
【実は違いは紙一重!?】教師が教え込む授業×子供が学び取る授業
学習環境
書誌
授業力&学級経営力
2021年6月号
著者
福山 憲市
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 教師が教え込む授業は学びがその場で終わり,子供が学び取る授業は継続的振り返りができる。 教師が教え込む授業では,学習したことが,その時間内で終わりという学習環境になることが多いです…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
超一流に学ぶ「自ら学ぶ子供」が育つ授業のつくり方
1
授業力&学級経営力 2021年6月号
超一流に学ぶ「自ら学ぶ子供」が育つ授業のつくり方
2
授業力&学級経営力 2021年6月号
超一流に学ぶ「自ら学ぶ子供」が育つ授業のつくり方
3
授業力&学級経営力 2021年6月号
超一流に学ぶ「自ら学ぶ子供」が育つ授業のつくり方
4
授業力&学級経営力 2021年6月号
超一流に学ぶ「自ら学ぶ子供」が育つ授業のつくり方
5
授業力&学級経営力 2021年6月号
一覧を見る
検索履歴
【実は違いは紙一重!?】教師が教え込む授業×子供が学び取る授業
学習環境
授業力&学級経営力 2021年6月号
「学ぶ意欲」を引き出す社会科授業づくりの工夫
新しい鎖国の授業をつくる―「秀吉VSフェリペ二世」
授業研究21 2002年5月号
グラビア
TOSS女教師ML模擬授業大会選考会
女教師ツーウェイ 2006年1月号
生徒目線で考える 2,3学期単元のつまずきポイントと指導アイデア
2年
三角形と四角形
数学教育 2024年8月号
実践事例
低学年/基本の運動
「向山式なわとび級表」で実感する
楽しい体育の授業 2007年3月号
一覧を見る