詳細情報
特集 授業名人だけが知っている「発問の技術」
愛弟子が徹底分析!野口芳宏,有田和正の発問 レジェンドの問いはどこがすごいのか?
野口芳宏先生
「読みの理想状態の把握」のレベルの桁が違う
書誌
授業力&学級経営力
2020年9月号
著者
山中 伸之
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 発問づくりの公式 野口先生の発問のつくり方には,明確な公式があります。この公式に従って発問をつくれば,誰でも発問をつくることができます。 その公式とは…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業名人が考える「よい発問」の条件
1
授業力&学級経営力 2020年9月号
授業名人が考える「よい発問」の条件
2
授業力&学級経営力 2020年9月号
授業名人が考える「よい発問」の条件
3
授業力&学級経営力 2020年9月号
授業名人が考える「よい発問」の条件
4
授業力&学級経営力 2020年9月号
授業名人が考える「よい発問」の条件
5
授業力&学級経営力 2020年9月号
一覧を見る
検索履歴
愛弟子が徹底分析!野口芳宏,有田和正の発問 レジェンドの問いはどこがす…
野口芳宏先生
「読みの理想状態の把握」のレベルの桁が違う
授業力&学級経営力 2020年9月号
学習指導要領改訂へ―これからの教育はどう変わるのか 6
不登校対応と「支える」生徒指導
授業力&学級経営力 2025年9月号
【学年別】『TOSS算数ワーク』活用事例集 2
2年/全員熱中!「またやりたい!」
向山型算数教え方教室 2005年5月号
実践事例
ゲーム
〈バスケットボール型〉シュートシュートゲームで全員「A」
楽しい体育の授業 2002年11月号
特集 人権としての学びと育ちあい◇教育改革の諸相を検証する
人権教育における同和教育の実践的課題―特別措置法の終了と関わって
解放教育 2004年3月号
一覧を見る