詳細情報
特集 授業名人だけが知っている「発問の技術」
授業名人が考える「よい発問」の条件
3
書誌
授業力&学級経営力
2020年9月号
著者
佐藤 幸司
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
条件1 教材中の「矛盾」をつくこと 教材(ストーリー)中に含まれる何らかの「矛盾」に着目して,そこをつく発問をすることで,子供たちの思考が活性化します…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業名人が考える「よい発問」の条件
1
授業力&学級経営力 2020年9月号
授業名人が考える「よい発問」の条件
2
授業力&学級経営力 2020年9月号
授業名人が考える「よい発問」の条件
4
授業力&学級経営力 2020年9月号
授業名人が考える「よい発問」の条件
5
授業力&学級経営力 2020年9月号
愛弟子が徹底分析!野口芳宏,有田和正の発問 レジェンドの問いはどこがす…
野口芳宏先生
「読みの理想状態の把握」のレベルの桁が違う
授業力&学級経営力 2020年9月号
一覧を見る
検索履歴
授業名人が考える「よい発問」の条件
3
授業力&学級経営力 2020年9月号
「学級力」で変わる子どもと授業
新潟大学教育学部附属新潟小学校に学ぶ
学級力を付ける前の条件を教師がクリアーすることが大切である
授業力&学級統率力 2011年8月号
第2特集 『子ども集団づくり入門』をどう読んだか・Part2
現実をきりひらく子ども集団づくりの探求
生活指導 2006年6月号
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 3
小学4年/プレ教材とメイン教材で文章の型を学ぶ
大きな力を出す/動いて、考えて、…
国語教育 2015年6月号
「知識・技能」「思考・判断・表現」単元別 定期テストの良問コレクション
3年
円
数学教育 2023年6月号
一覧を見る