詳細情報
特集 教師はしゃべることが仕事だから[話す]を極める
[説明・発問]を極める
余計な言葉は9割カット! 「クドクド説明」脱出法
書誌
授業力&学級経営力
2020年2月号
著者
山中 伸之
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
Point1 自分の説明のクドさを意識する 自分の説明がクドいと分かっていなければ,クドい説明を脱しようとは思わない。そこでまず,自分の説明が実はクドい説明だと知ることが必要になる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
[説明・発問]を極める
“深い学び”のカギ! 「問い返し」発問上達法
授業力&学級経営力 2020年2月号
[説明・発問]を極める
「おいしいところは子どもに残す発問」ってどうすればいいの?
授業力&学級経営力 2020年2月号
[ほめる・叱る]を極める
「ガミガミ,ネチネチ叱り」脱出法
授業力&学級経営力 2020年2月号
[ほめる・叱る]を極める
「わざとらしくないほめ方」上達法
授業力&学級経営力 2020年2月号
[エンタメ系話術]を極める
一瞬で子どもを引き込む「つかみ」の技術
授業力&学級経営力 2020年2月号
一覧を見る
検索履歴
[説明・発問]を極める
余計な言葉は9割カット! 「クドクド説明」脱出法
授業力&学級経営力 2020年2月号
私がユースウェアに目覚めた時
ユースウェアを定着させると、手はかからずほぼ全員が満点を取る
教室ツーウェイ 2004年3月号
授業のドラマ12ケ月
放課後の孤独な作業なしには、向山型実践は語れない!
教室ツーウェイ 2004年3月号
【特別寄稿】特別支援教育先進事例
特別支援教育に向けて「今,できることを」(香川県)
LD&ADHD 2004年10月号
学力向上への道―中学校数学科・授業改善の最前線 7
資料の傾向をとらえ説明する学習におけるPPDA…
数学教育 2014年10月号
一覧を見る