詳細情報
田村学監修 アクティブ・ラーニングで授業づくり (第8回)
授業改善日常化への挑戦
東京都、広島県の実践フィールド校の取組から
書誌
授業力&学級経営力
2016年11月号
著者
佐藤 公
・
木野村 暢洋
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 はじめに 中央教育審議会教育課程部会における「次期学習指導要領等に向けたこれまでの審議のまとめ」(平成二十八年八月二六日)において、不断の授業改善について、次のように述べられている…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
田村学監修 アクティブ・ラーニングで授業づくり 12
資質・能力の育成に向けた授業改善 全教職員…
授業力&学級経営力 2017年3月号
田村学監修 アクティブ・ラーニングで授業づくり 11
教科を横断し、全校体制で児童・生徒の資質・能力の育成を目指す
秋田県、千葉県の推進地域の取組から
授業力&学級経営力 2017年2月号
田村学監修 アクティブ・ラーニングで授業づくり 10
校内研修をベースとした合同研修会への挑戦
長野県、滋賀県の推進地域の取組から〜
授業力&学級経営力 2017年1月号
田村学監修 アクティブ・ラーニングで授業づくり 9
授業改善日常化への挑戦
岐阜県,福岡県の実践フィールド校の取組から
授業力&学級経営力 2016年12月号
田村学監修 アクティブ・ラーニングで授業づくり 7
校内研修の「主体的な学び」研究会の参考にしてください!
授業力&学級経営力 2016年10月号
一覧を見る
検索履歴
田村学監修 アクティブ・ラーニングで授業づくり 8
授業改善日常化への挑戦
東京都、広島県の実践フィールド校の取組から
授業力&学級経営力 2016年11月号
展開段階の「よい授業」の技を学ぶ
討論を仕組む技
黄金の三時間で指名なし発表までのステップをのぼる
国語教育 2006年7月号
<子どもを巻き込む算数の福袋>算数ペーパーチャレラン 55
中学年/「四捨五入チャレラン」
算数教科書教え方教室 2014年10月号
ベテラン教師の一味違う点検項目
保護者会で公言したことを見直す
心を育てる学級経営 2003年3月号
一覧を見る