詳細情報
特集 “ゆとり教育”は今=迫られる見直し点34
“ゆとり教育”をめぐる論点・争点を整理する
“不登校”とゆとり教育―どこが争点か
書誌
学校運営研究
2001年2月号
著者
飯田 稔
ジャンル
学校経営
本文抜粋
▼気がかりなこと どこの学校も、不登校者をかかえている。そして、不登校者の保護者の多くは、わが子のことが気がかりで仕方のない毎日だろう。もちろん、学校も教室に来ない子どものことが気がかり。恐いことは、この国の多くの人が、学校に行かないでいる子どものことを、気にもかけなくなることでないだろうか…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
なぜ今“ゆとり教育”見直しがいわれるのか―教育改革国民会議の提言を中心に―
教育課程の厳選は低学力化をまねくという論理に対して
学校運営研究 2001年2月号
なぜ今“ゆとり教育”見直しがいわれるのか―教育改革国民会議の提言を中心に―
主体的学習のために知識も大事
学校運営研究 2001年2月号
なぜ今“ゆとり教育”見直しがいわれるのか―教育改革国民会議の提言を中心に―
学校学力の敗北
学校運営研究 2001年2月号
なぜ今“ゆとり教育”見直しがいわれるのか―教育改革国民会議の提言を中心に―
四つの「ゆ」をワンセットに
学校運営研究 2001年2月号
なぜ今“ゆとり教育”見直しがいわれるのか―教育改革国民会議の提言を中心に―
なぜ「ゆとり教育」は悪いのか
学校運営研究 2001年2月号
一覧を見る
検索履歴
“ゆとり教育”をめぐる論点・争点を整理する
“不登校”とゆとり教育―どこが争点か
学校運営研究 2001年2月号
国語・学力充実度を評価するネタ
高学年/数値化された評価基準がある問題をつくる
授業のネタ 教材開発 2005年3月号
一覧を見る