詳細情報
特集 有田式で「追究の鬼を育てる」法則
コラム 有田先生との往復書簡から学んだこと
書誌
授業力&学級経営力
2015年11月号
著者
岸本 勝義
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 一枚の葉書から 有田和正先生のお話を聞いたのは、私が教師になって二年目の時だった。社会科の教材づくりの話で、こんなに楽しく面白い講座は初めてだった…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
巻頭論文
有田実践は、永遠に不滅である!
授業力&学級経営力 2015年11月号
今も心に残る有田和正の名言―私に与えた影響とは!
追究の鬼を育てる
授業力&学級経営力 2015年11月号
今も心に残る有田和正の名言―私に与えた影響とは!
授業は布石の連続
授業力&学級経営力 2015年11月号
今も心に残る有田和正の名言―私に与えた影響とは!
材料七分に腕三分―面白さに敏感に!
授業力&学級経営力 2015年11月号
今も心に残る有田和正の名言―私に与えた影響とは!
学ぶとは、贅沢な遊びである―成長ほど楽しいものはない
授業力&学級経営力 2015年11月号
一覧を見る
検索履歴
特集 有田式で「追究の鬼を育てる」法則
コラム 有田先生との往復書簡から学んだこと
授業力&学級経営力 2015年11月号
私の授業づくり 9
小学校(社会科)/「ゆるキャラ」の授業(5年)
生活指導 2009年12月号
T FOCUS京都Q&A
E 文化編
4 歴史都市京都は若者でいっぱい?
社会科教育 別冊 2001年11月号
我流に気づき脱出したとき
子どもを突き放すということ
教室ツーウェイ 2005年9月号
全面実施の来年度計画:変革点にどう対応するか
通知表改定への準備=検討課題はどこか
キーワードは,手塩にかける心なり
学校運営研究 2001年11月号
一覧を見る