詳細情報
特集 「繰り返し学習」の授業力を確かめる
「繰り返し学習」に失敗した時
こまめな点検と、評価を入れる
書誌
授業力&学級統率力
2011年3月号
著者
石川 裕美
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 繰り返し学習が必要な場面 繰り返し学習が必要な時は、次の場面である。 1.漢字の習得 2.計算練習 3.詩文の暗唱 4.楽器の習得など 最近は低学年の担任が多いので、低学年の学習で述べてみる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 どんな「繰り返し学習」が効果を高めるか
「繰り返し学習」で育つ学習力
授業力&学級統率力 2011年3月号
提言 どんな「繰り返し学習」が効果を高めるか
「発展型繰り返し学習」を創ろう!
授業力&学級統率力 2011年3月号
提言 どんな「繰り返し学習」が効果を高めるか
子どもに習得力が実感できる反復学習を
授業力&学級統率力 2011年3月号
提言 どんな「繰り返し学習」が効果を高めるか
次の発展へつなげる繰り返し学習
授業力&学級統率力 2011年3月号
提言 どんな「繰り返し学習」が効果を高めるか
すべての教科で音読活動を
授業力&学級統率力 2011年3月号
一覧を見る
検索履歴
「繰り返し学習」に失敗した時
こまめな点検と、評価を入れる
授業力&学級統率力 2011年3月号
基礎基本を定着させる向山型国語のポイント 9
子どもの机を見れば教師の技量が分かる
向山型国語教え方教室 2002年10月号
学級担任からのSOS!こんなコーディネーションがほしい!
「聞いてほしい!」「見てほしい!」「教えてほしい!」これらをかなえるのがコーディネーターの仕事である
特別支援教育教え方教室 2007年4月号
編集後記
解放教育 2009年7月号
エピソード/わたしの道徳授業が大転換した“ヒト・モノ・コトバ”
ロールプレイによる「感覚」的理解の促進―相手を「思いやる」気持ちへの体感を通して―
道徳教育 2012年3月号
一覧を見る