詳細情報
特集 「繰り返し学習」の授業力を確かめる
提言 どんな「繰り返し学習」が効果を高めるか
すべての教科で音読活動を
書誌
授業力&学級統率力
2011年3月号
著者
岩下 修
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
国語の研究会を実施した。詩の授業をした。授業の後、 「子どもたちの音読が素晴らしい。どうしたらあんな音読ができるでしょう」 と複数の方から言われた。これには驚いた。私は、すばらしい音読とはこれっぽっちも思わなかった。確かに、授業の中で、私の指示に従い、子どもたちは何度か音読した。いつものように、当た…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 どんな「繰り返し学習」が効果を高めるか
「繰り返し学習」で育つ学習力
授業力&学級統率力 2011年3月号
提言 どんな「繰り返し学習」が効果を高めるか
「発展型繰り返し学習」を創ろう!
授業力&学級統率力 2011年3月号
提言 どんな「繰り返し学習」が効果を高めるか
子どもに習得力が実感できる反復学習を
授業力&学級統率力 2011年3月号
提言 どんな「繰り返し学習」が効果を高めるか
次の発展へつなげる繰り返し学習
授業力&学級統率力 2011年3月号
子どもにとって無意味な「繰り返し学習」とは
その「繰り返し学習」は、生きた「言葉の力」をはぐくんでいるか
授業力&学級統率力 2011年3月号
一覧を見る
検索履歴
提言 どんな「繰り返し学習」が効果を高めるか
すべての教科で音読活動を
授業力&学級統率力 2011年3月号
小特集 《パラリンピック》あの選手から勇気をもらうエピソード
パラリンピック六大会出場鉄人河合純一選手と出会って
授業力&学級統率力 2014年2月号
定番資料の指導案―この切り口を加えるとどうなる?
グループディスカッションをメインにした「裏庭でのできごと」の指導案
道徳教育 2013年12月号
理科の学力向上対策にこう取り組む
小さな工夫の積み重ねで学力向上を
現代教育科学 2002年6月号
漢字指導システム
いつでもどこでも指書き練習
向山型国語教え方教室 2000年10月号
一覧を見る