詳細情報
特集 「繰り返し学習」の授業力を確かめる
提言 どんな「繰り返し学習」が効果を高めるか
「繰り返し学習」で育つ学習力
書誌
授業力&学級統率力
2011年3月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 「繰り返し学習」で育つ学習力 「繰り返し学習」のことで思い出す子がいる。その子は、漢字テストは間違いが多く、満点はほとんどなかった。ところが、範囲を決め、満点が取れるまで繰り返し書かせたところ、「100点」という結果になった。その子の言葉でいえば、「勉強のスイッチが入った」であった。満点の答案を…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 どんな「繰り返し学習」が効果を高めるか
「発展型繰り返し学習」を創ろう!
授業力&学級統率力 2011年3月号
提言 どんな「繰り返し学習」が効果を高めるか
子どもに習得力が実感できる反復学習を
授業力&学級統率力 2011年3月号
提言 どんな「繰り返し学習」が効果を高めるか
次の発展へつなげる繰り返し学習
授業力&学級統率力 2011年3月号
提言 どんな「繰り返し学習」が効果を高めるか
すべての教科で音読活動を
授業力&学級統率力 2011年3月号
子どもにとって無意味な「繰り返し学習」とは
その「繰り返し学習」は、生きた「言葉の力」をはぐくんでいるか
授業力&学級統率力 2011年3月号
一覧を見る
検索履歴
提言 どんな「繰り返し学習」が効果を高めるか
「繰り返し学習」で育つ学習力
授業力&学級統率力 2011年3月号
特集 『本当の友情』とは 〜かけがえのない友達をつくる〜
現代の児童・生徒の友情観について
道徳教育 2004年6月号
園田雅春の教育つれづれ帖 43
「わたしのいもうと」は心の中に生きる
道徳教育 2005年10月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
指示一つで涙が笑顔に変わる
向山型算数教え方教室 2003年2月号
“プロ教師の技”を伝える研修システムの条件
「授業」こそ最高の研修システム!
学校マネジメント 2007年8月号
一覧を見る