詳細情報
園田雅春の教育つれづれ帖 (第43回)
「わたしのいもうと」は心の中に生きる
書誌
道徳教育
2005年10月号
著者
園田 雅春
ジャンル
道徳
本文抜粋
つらい話である。 「わたしのいもうと」は、転校先でいじめに合い、ついにはクラスのだれもが口をきいてくれなくなる。 楽しいはずの遠足先でも、ひとりだけ取り残されてしまう。とうとう、人間不信に陥ってしまったいもうとは、外部との接触をいっさい拒んでしまい、食事も取らず、医者の手も振りはらう…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
園田雅春の教育つれづれ帖 132
子どもの「健全な自尊感情」形成がすべてのカギだ
道徳教育 2013年3月号
園田雅春の教育つれづれ帖 131
心にぐっとくるような道徳の授業
道徳教育 2013年2月号
園田雅春の教育つれづれ帖 130
ぼくの自制心が弱かったからでしょう
道徳教育 2013年1月号
園田雅春の教育つれづれ帖 129
子どもの風呂敷包みの中にこそ
道徳教育 2012年12月号
園田雅春の教育つれづれ帖 128
まるで人間ドックの結果を開封するときのよう
道徳教育 2012年11月号
一覧を見る
検索履歴
園田雅春の教育つれづれ帖 43
「わたしのいもうと」は心の中に生きる
道徳教育 2005年10月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
指示一つで涙が笑顔に変わる
向山型算数教え方教室 2003年2月号
“プロ教師の技”を伝える研修システムの条件
「授業」こそ最高の研修システム!
学校マネジメント 2007年8月号
教室直結コピーページ 社会科基本学力の指導 10
都道府県
社会科教育 2009年1月号
エンカウンター的手法を活用した道徳授業
いろいろな意見があることを認めるために
小学校/「わたし」はわたしを知るこ…
道徳教育 2001年1月号
一覧を見る