詳細情報
特集 特別支援教育コーディネーターに指名されたら,明日から何をするか
学級担任からのSOS!こんなコーディネーションがほしい!
「聞いてほしい!」「見てほしい!」「教えてほしい!」これらをかなえるのがコーディネーターの仕事である
書誌
特別支援教育教え方教室
2007年4月号
著者
川原 千秋
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
校内コーディネーターになった。学級担任から次の3つを要請された。 1)聞いてほしい! 2)見てほしい! 3)教えてほしい! 1)聞いてほしい
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
総括 特別支援教育コーディネーターは何をするのか
機能させるためには片手間では
特別支援教育教え方教室 2007年4月号
学級担任からのSOS!こんなコーディネーションがほしい!
今なら,こんな支援を望みたい,パニックを起こすA子の場合
特別支援教育教え方教室 2007年4月号
現役特別支援教育コーディネーターは今これをしている!
最初に行うべき3つは,組織・研修・支援の体感だ
特別支援教育教え方教室 2007年4月号
現役特別支援教育コーディネーターは今これをしている!
子どもの味方であること。1人で抱え込まずにつなげ,広げていくこと
特別支援教育教え方教室 2007年4月号
現役特別支援教育コーディネーターは今これをしている!
段階に応じて,1つずつ実践を積み上げよう!!連携や繋がりを大切にして
特別支援教育教え方教室 2007年4月号
一覧を見る
検索履歴
学級担任からのSOS!こんなコーディネーションがほしい!
「聞いてほしい!」「見てほしい!」「教えてほしい!」これらをかなえるのがコーディネーターの仕事である
特別支援教育教え方教室 2007年4月号
編集後記
解放教育 2009年7月号
エピソード/わたしの道徳授業が大転換した“ヒト・モノ・コトバ”
ロールプレイによる「感覚」的理解の促進―相手を「思いやる」気持ちへの体感を通して―
道徳教育 2012年3月号
エピグラフ
新しい公共性
支援基礎論研究会編『支援学―管理社会をこえて』(東方出版、2000年)26頁
解放教育 2001年3月号
「見通し」を持って主体的に学ぶ「読むこと」の授業づくり
小学校
【高学年・文学的な文章】ともにつくり、ともに学ぶ
実践国語研究 2017年7月号
一覧を見る