詳細情報
特集 特別支援教育コーディネーターに指名されたら,明日から何をするか
現役特別支援教育コーディネーターは今これをしている!
子どもの味方であること。1人で抱え込まずにつなげ,広げていくこと
書誌
特別支援教育教え方教室
2007年4月号
著者
池田 ルミ子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特別支援教育コーディネーターはつなぐ仕事です。まずは校内で,以下の3つのことを行ってきました。 1 気になる子を見つける。情報を集める。 2 保護者と面談する…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
総括 特別支援教育コーディネーターは何をするのか
機能させるためには片手間では
特別支援教育教え方教室 2007年4月号
学級担任からのSOS!こんなコーディネーションがほしい!
今なら,こんな支援を望みたい,パニックを起こすA子の場合
特別支援教育教え方教室 2007年4月号
学級担任からのSOS!こんなコーディネーションがほしい!
「聞いてほしい!」「見てほしい!」「教えてほしい!」これらをかなえるのがコーディネーターの仕事である
特別支援教育教え方教室 2007年4月号
現役特別支援教育コーディネーターは今これをしている!
最初に行うべき3つは,組織・研修・支援の体感だ
特別支援教育教え方教室 2007年4月号
現役特別支援教育コーディネーターは今これをしている!
段階に応じて,1つずつ実践を積み上げよう!!連携や繋がりを大切にして
特別支援教育教え方教室 2007年4月号
一覧を見る
検索履歴
現役特別支援教育コーディネーターは今これをしている!
子どもの味方であること。1人で抱え込まずにつなげ,広げていくこと
特別支援教育教え方教室 2007年4月号
子どものおどろく意外性のある教材開発
2の段の九九を回転寿司で考える
授業のネタ 教材開発 2002年4月号
実践事例
グループでの発表会
これはおもしろい!「グループ新体操」
楽しい体育の授業 2005年5月号
子どもも教師も心が和むお話 1
教師も子どもも心に響くお話@
道徳教育 2007年4月号
算数学力テストAを向山実践で検証する
教科書の授業
「向山型」算数・数学は、テキストや図、表、グラフなどを正確に読み取る力も伸ばす
教室ツーウェイ 2007年11月号
一覧を見る