詳細情報
特集 「個に応じた指導」導入準備のスポット
「個に応じた指導」=具体化研究のスポット
遅れた子と補充学習―どんな方法があるか
書誌
学校運営研究
2004年2月号
著者
落合 義貴
ジャンル
学校経営
本文抜粋
遅れている子をできるようにするには、次のことがポイントだと考える。 ○ 遅れているからさせられているのではなく、挑戦しようとする意欲。 そこで、そのようなことができる場としてのシステムが学校や学級に求められる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「個に応じた指導」=学校にどんな改革の波が押し寄せるか―中教審「審議のまとめ」を踏まえた私の予測
社会性に欠ける個は、わがまま
学校運営研究 2004年2月号
「個に応じた指導」=学校にどんな改革の波が押し寄せるか―中教審「審議のまとめ」を踏まえた私の予測
学校の総合力「学校力」が問われる時代に
学校運営研究 2004年2月号
「個に応じた指導」=学校にどんな改革の波が押し寄せるか―中教審「審議のまとめ」を踏まえた私の予測
LD・ADHD児らを包摂した支援教育の拡大
学校運営研究 2004年2月号
「個に応じた指導」に必要な新しい教育力
集団から個の指導へ
学校運営研究 2004年2月号
「個に応じた指導」に必要な新しい教育力
どこまでも「個」への理解を
学校運営研究 2004年2月号
一覧を見る
検索履歴
「個に応じた指導」=具体化研究のスポット
遅れた子と補充学習―どんな方法があるか
学校運営研究 2004年2月号
中学校・学習記録のこんな工夫
理科・課題を出すその場で見通しを立てておく
女教師ツーウェイ 2005年11月号
授業のスキ間に、ぜひ入れたいキラリと光るパーツ
名文・格言暗唱かるたは、知的な授業の空気を創る
教室ツーウェイ 2005年2月号
ミニ特集 子どもの算数作文,向山型はここが違う
視覚と聴覚からの入力で全員に書かせる
向山型算数教え方教室 2013年2月号
一覧を見る