詳細情報
特別支援の授業
日本最先端 翔和学園 (第16回)
「死とは何か」を授業するA
書誌
教室ツーウェイ
2012年7月号
著者
伊藤 寛晃
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
受け持っている学生の主治医から、「死について、医学辞書だけでなく、いろいろな辞書を持たせてほしい」という注文をいただいた。 以下は、それを受けて行なった大学部学生への授業の後半である…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
日本最先端 翔和学園 46
「ルールは自分が守るものです。人には押し付けません」
教室ツーウェイ 2015年1月号
日本最先端 翔和学園 45
教師がどっしりと安定した大人であることの重要性
教室ツーウェイ 2014年12月号
日本最先端 翔和学園 44
翔和学園の授業を公立小学校で行う
教室ツーウェイ 2014年11月号
日本最先端 翔和学園 43
翔和学園ならではの教師と生徒の会話集
教室ツーウェイ 2014年10月号
日本最先端 翔和学園 42
「凸」を伸ばす特別支援教育
教室ツーウェイ 2014年9月号
一覧を見る
検索履歴
日本最先端 翔和学園 16
「死とは何か」を授業するA
教室ツーウェイ 2012年7月号
授業における集団思考過程の理解
集団思考の過程は討論に行きつく
授業力&学級統率力 2010年6月号
実践事例
高学年/表現
この目で見た、向山先生直伝、阿波踊りの指導
楽しい体育の授業 2000年12月号
全国縦断! 五色百人一首大会のドラマ
子どもが変わる!クラスが変わる!保護者が変わる!
家庭教育ツーウェイ 2008年3月号
事例【個別の指導計画における評価の工夫〜PDCAサイクルを用いて〜】
3 より質の高い目標達成を目指して
特別支援教育の実践情報 2011年3月号
一覧を見る