詳細情報
特集 発問が集団思考を促しているか
授業における集団思考過程の理解
集団思考の過程は討論に行きつく
書誌
授業力&学級統率力
2010年6月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 集団思考がひとつの到達目標 学級集団全員がある課題について思考し、高め合っている状態の到達目標のひとつは、「討論の授業」だといえる。 「討論の授業」をするためには、全員が同じ課題について考え、意見を交わし合うことができるまでに子どもたちを鍛えていかねばならない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・学習集団の理解―授業が成立する基盤づくり
教師のP・Mリーダーシップがきめて
授業力&学級統率力 2010年6月号
提言・学習集団の理解―授業が成立する基盤づくり
目標・内容・活動・評価の明確化をめざそう
授業力&学級統率力 2010年6月号
提言・学習集団の理解―授業が成立する基盤づくり
古い教授学遺産をどうのりこえるか?
授業力&学級統率力 2010年6月号
提言・学習集団の理解―授業が成立する基盤づくり
子どもを学習主体へ解放する学習集団
授業力&学級統率力 2010年6月号
授業における集団思考過程の理解
異なる情報や考えを教師の発問と指示によって整理する過程
授業力&学級統率力 2010年6月号
一覧を見る
検索履歴
授業における集団思考過程の理解
集団思考の過程は討論に行きつく
授業力&学級統率力 2010年6月号
実践事例
高学年/表現
この目で見た、向山先生直伝、阿波踊りの指導
楽しい体育の授業 2000年12月号
全国縦断! 五色百人一首大会のドラマ
子どもが変わる!クラスが変わる!保護者が変わる!
家庭教育ツーウェイ 2008年3月号
事例【個別の指導計画における評価の工夫〜PDCAサイクルを用いて〜】
3 より質の高い目標達成を目指して
特別支援教育の実践情報 2011年3月号
家に持ち帰らせる“させたい日常体験”ベスト3
状態変化,溶解現象,指示薬づくり
楽しい理科授業 2003年10月号
一覧を見る