詳細情報
特集 発問が集団思考を促しているか
提言・学習集団の理解―授業が成立する基盤づくり
教師のP・Mリーダーシップがきめて
書誌
授業力&学級統率力
2010年6月号
著者
旗 正人
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 学級に希薄な学習集団の条件 普通一般には、学級集団の編成は規定どおりにきわめて形式的に行われる。新入生は年齢、生まれ月、性別、現住所と学区などによって学級定員にあわせて配分され学級が出来上がる。そこに学級担任が配属される。何年何組に誰がいるからその担任になりたい、などという教師の意向はまず通らな…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・学習集団の理解―授業が成立する基盤づくり
目標・内容・活動・評価の明確化をめざそう
授業力&学級統率力 2010年6月号
提言・学習集団の理解―授業が成立する基盤づくり
古い教授学遺産をどうのりこえるか?
授業力&学級統率力 2010年6月号
提言・学習集団の理解―授業が成立する基盤づくり
子どもを学習主体へ解放する学習集団
授業力&学級統率力 2010年6月号
授業における集団思考過程の理解
異なる情報や考えを教師の発問と指示によって整理する過程
授業力&学級統率力 2010年6月号
授業における集団思考過程の理解
かくすこと・かくしかた
授業力&学級統率力 2010年6月号
一覧を見る
検索履歴
提言・学習集団の理解―授業が成立する基盤づくり
教師のP・Mリーダーシップがきめて
授業力&学級統率力 2010年6月号
秋の行事・イベント特集―成功の秘訣を探る
見通しのある計画と個別評定
女教師ツーウェイ 2006年9月号
AIに負けない「読解力」を考える 11
授業において「読解力」をどのように指導していくか(1)
国語科の場合
国語教育 2021年2月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第5学年】円の直径を変えて調べよう
円
楽しい算数の授業 2004年3月号
一覧を見る