詳細情報
特集 発達障がい児の「自立」―本気で挑む教育実践
中学3年生
自閉症児の「よい行動の選択肢」を増やす
書誌
特別支援教育教え方教室
2011年2月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 自立活動とは, 個々の児童又は生徒が自立を目指し,障害による学習上又は生活上の困難を主体的に改善・克服するために必要な知識,技能,態度及び習慣を養い,もって心身の調和的発達の基盤を培う…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
中学3年生
中3開始までに全体を「自立」させておくことである
特別支援教育教え方教室 2011年2月号
特別支援学級
特別支援学級から通常級で,一人で過ごせるようにする
特別支援教育教え方教室 2011年2月号
特別支援学級
一人一人の子どもに合わせた「自立」を考える
特別支援教育教え方教室 2011年2月号
特別支援学級
「受け身」から「できることは自分で行う」へ
特別支援教育教え方教室 2011年2月号
特別支援学校
個別指導の方針は,教員の具体的行動を示せる程度まで絞り込まねばならない
特別支援教育教え方教室 2011年2月号
一覧を見る
検索履歴
中学3年生
自閉症児の「よい行動の選択肢」を増やす
特別支援教育教え方教室 2011年2月号
絶対評価で保護者への説明責任をどう果たすか
評価の説明は教師の責務である
心を育てる学級経営 2002年4月号
教育情報
「貧困化」が進行するなかでの中学生の進路をめぐる愛知の状況
生活指導 2010年7月号
授業を見るならこの先生! 2
奈良県の数学科エースを紹介します
「わかる授業」を目指して
数学教育 2012年5月号
思考力を育てる!深い学びを導く課題と発問 6
中学1年/【読むこと】筆者になったつもりで「科学的な文章」を読み進めよう―…
国語教育 2018年9月号
一覧を見る